教育委員会と先生による実践紹介
〜現場から見えてくる様々な利活用〜
1 人 1 台端末を活用した子どもの新しい学びに注力する、各学校・教育委員会・自治体のさまざまな取り組みを紹介します。プレイリストはこちら
-
安心して主体的に学べる環境づくり ー 自治体によるセキュリティへの取り組み
1 人 1 台端末に Chromebook を導入したことで、GIGA 環境の整備においてどのような変化があったのか、子どもたちにとって安心安全な学習環境をどう構築していったのか教育委員会のセキュリティへの取り組みをご紹介します。
-
先生が子どもたちと向き合う仕事に集中できる環境を ー 自治体による端末の年度更新
1 人 1 台端末に Chromebook を導入したことで、年度更新においてどのような変化があったのか、始業式からスムーズに 1 人 1 台端末が使える学習環境をどう構築していったのか教育委員会の取り組みをご紹介します。
-
1 人 1 台端末が支える 高校における協働的な学びの実践
生徒が協働的に課題を解決していくことで深まる新たな学びの実現とそれを支える 1 人 1 台端末の活用について、高等学校での事例をご紹介します。
-
先進的なクラウド活用を実現した 学校・教育委員会・行政の連携
学校・教育委員会・行政が密接に連携することで実現する、1 人 1 台環境下での先進的なクラウド活用についてご紹介します。
-
親子体験会が深める 1 人 1 台端末への保護者理解
1 人 1 台端末の活用を進める上で大切な保護者理解の促進について、教育委員会と大学が連携して行う新たな取り組みをご紹介します。
-
子どもの主体的な学びを実現する中学校でのクラウド活用
クラウドを活用することで実現する、子ども主体で進める学びや、一人ひとりにあった学びついて中学校での事例をご紹介します。
-
教育委員会が加速させる学校現場での 1 人 1 台端末の活用
学校現場における 1 人 1 台端末活用の促進に欠かせない、環境づくりや研修・サポートについて、教育委員会の取り組みをご紹介します。
-
導入から 1 年 小学校での進化する 1 人 1 台端末の活用
1 人 1 台端末導入から 1 年が経った小学校で、導入初期と比べてどのような変化があったかを端末の活用事例とともにご紹介します。
-
ICT を子どもと一緒に学ぶ・子どもに教わる
半年間の活用を経て、ICT 教育に不安だった先生の気持ちの変化や、生徒ともに見つけていった利活用の様子をご紹介します。
-
Google Workspace で支える「共同」から「協働」へ
小学校 4 年生のクラスにおける、導入から半年間の継続的利活用で、学習活動のスタイルが「共同」から「協働」に変わった様子をご紹介します。
-
クラウドで広がる、シームレスな学び
宿題で事前に学んだ上で、授業ではグループで議論するなど、反転学習を取り入れながら、1 人 1 台・クラウド環境ならではの学習活動をご紹介します。
-
持ち帰り実践から学ぶ
家庭に端末を持ち帰り、学校の学習と家庭学習が有機的に続く利活用の様子をご紹介します。
-
1 人 1 台・クラウドが支える、学習者主導の究極の授業
先生は授業の伴走者、子ども等の頭がフル回転する学習者主導の究極の授業実践をご紹介します。1 人 1 台・クラウド環境だからこそ、個々の活動の見える化が容易にでき、子ども等の主体的・対話的で深い学びを土台として支えています。
-
情報活用能力育成を意図した学び
情報活用能力は今後必要な資質の 1 つに位置づけられています。大学の有識者の方々に情報活用能力の育成についてお話いただき、能力の育成を前提とした授業の実践事例をご紹介します。